第190回グローバル・マーケティング研究会

日 時:2025年4月18日(金) 18:30~20:30
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー11階 1114教室
報告者:高久堅二(ユニ・チャーム㈱ 取締役専務 共同CMO Marketing 営業管掌)
報告題名: ユニ・チャームのGlobal戦略について

報告概要:ユニ・チャーム(株)は当社の理念である「NOLA & DOLA」 (Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activities)のもと、現在80を超える国・地域で事業を展開しており、売上の約67%を海外事業が占めています。私たちはマーケティング≒経営と考えております。今回は、ユニ・チャーム(株)のマーケティング・コンセプトや基本原則の考え方と共に、グローバル展開事例、特にインドでの具体的な事例を紹介しつつ、グローバル・マーケティング、グローバル・ブランディングの考え方、そしてその実践のマーケティング手法 ≒ 経営手法を報告させて頂きます。

報告者プロフィール:1983年ユニ・チャーム入社。1988年マーケティング本部、1992年生理用品SOFY BM、2003年ユニ・チャーム中国の総経理、2008年執行役員グローバル・マーケティング本部長として国内外のマーケティングを統括責任。2017年ユニ・チャーム インド社長兼会長に就任。売上を5年で2倍にし、収益拡大とインドにおける育児環境の改善、および女性の社会進出に貢献。2021年CMO就任、2023年取締役専務執行役員に就任以降は、営業とマーケティン部の管掌となり、営業改革やマーケティングの様々な経営課題に対処しながら、マーケティング・カンパニーとしての中長期成長戦略の成就に向けて取り組んでいる。

参加条件
参加資格:例会は会員・非会員関係なく、誰でも参加できます。予約不要。
費用:グマ研は会費も当日参加費も不要です。

第189回グローバル・マーケティング研究会のお知らせ

日 時:2025年3月19日(水) 18:30~20:30
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー11階 1114教室
報告者:横山之雄(日清食品ホールディングス(株)取締役&CSO&常務執行役員)
報告題名: 日清食品のグローバル戦略

報告概要:
日清食品ホールディングス(株)は世界初の「即席麺」であるチキンラーメンを発明したパイオニア企業であり、世界で年間1,000億食を消費する1つの食文化を生み出した。現在、主要事業である「即席麺」を中心に展開エリアの拡大が進み、事業利益の約50%を海外事業が占めている。今回は、日清食品ホールディングス(株)の中長期成長戦略における海外展開事例を紹介しつつ、グローバルブランディングの考え方、ユニークなマーケティング手法、グローバル展開における課題について報告する。

報告者プロフィール:
 みずほ銀行(旧:富士銀行)の執行役員を経て、2008年に日清食品ホールディングス入社。執行役員財務部長を経て、2010年以降は取締役・CFOとして財務部門を統括。2021年CSO就任以降は、ESG課題を含む様々な経営課題に対処しながら日清食品グループならではのCSV経営を追求し、中長期成長戦略の成就に向けて取り組んでいる。

参加条件
参加資格:例会は会員・非会員関係なく、誰でも参加できます。予約不要。
費用:グマ研は会費も当日参加費も不要です。

例会アジェンダ
18:15~18:25 報告者と事務局の打ち合わせ・確認(10分)
18:25~18:30 例会開始の挨拶および注意事項説明(5分)
18:30~19:30 報告(60分)
19:30~20:10 質疑応答(40分)
20:10~20:30 研究者によるコメント(20分)
20:30~20:50 報告者との名刺交換
20:50~20:55 懇親会会場へ移動

<<2025年4月以降の予定:敬称略>>
04/18(金):高久堅二(ユニ・チャーム:取締役&専務執行役員&共同CMO)
05/16(金):山上信吾(TMI総合法律事務所特別顧問・前オーストラリア大使)
06/13(金):礒﨑義広(エスペック国際事業部長)
07/03(木):ズナイデン房子(日本マクドナルドHD取締役)

グローバル・マーケティング研究会2023年の活動

グローバル・マーケティング研究会2023年の活動
【2023】

2023/1/24 岡田朋峰(セント・フォース所属、タレント・モデル)
167「世界の美の競演〜ミス・インターナショナル世界大会に参加して感じたこと〜」

2023/2/15 渡辺林治(リンジーアドバイス株式会社代表取締役社長)
168「小売業のSDGs経営と食品メーカーへの経営示唆」

2023/3/8 四元伸三(きづきアーキテクト株式会社・シニアカウンセラー)
169「外資系自動車部品メーカーの日本市場開拓/文化の違いを超えて」

2023/4/19 関口昭如(パナソニック コネクト株式会社:マーケティング本部デジタルカスタマーエクスペリエンス統括部 統括部長、モバイルソリューションズ事業部 マーケティング部長(兼))
170「パナソニックコネクトにおける、顧客起点でのB to Bデジタルマーケティングの実践」

2023/5/24 茂木修(キッコーマン株式会社・取締役専務執行役員/国際事業本部長)
171「キッコーマンのグローバル・マーケティング:日本の調味料、世界の味になる」

2023/6/28 木津由美子(フリーランス、ビューティ・ジャーナリスト ※元『VOGUE JAPAN』、『marie claire japon』、『Harper’s BAZAAR』のビューティ・エディター)
172「化粧品業界に見るサステナビリティ活動の動向~リーディングブランドの特徴とその背景~」

2023/7/13 大澤暢也氏(ニールセン デジタル株式会社セールス&アナリティクス部長)
173「世界の広告費の変化―多くのメディア消費はストリーミングにシフト」

2023/8/30 吉田克典(日本化粧品技術者会会長、元・資生堂執行役員チーフテクノロジーオフィサー兼チーフクオリティオフィサー)
174「グローバル化粧品業界の動向と日本発化粧品の価値~資生堂のものづくりとイノベーションを事例として~」

2023/9/22 大森健一郎(グループエム・ジャパン Accountability Director)
175「デジタル時代のグローバル・マーケティング、そのDilemmaとOpportunity」

2023/10/27 廣末秀一(日本たばこ産業株式会社執行役員 国内たばこ事業マーケティング担当)
176「JTグローバル化の軌跡からの学び」

2023/12/12 武井美樹(サトーホールディングス株式会社:執行役員/グローバルマーケティング統括)
177「0からの挑戦!日本本社主導のグローバルマーケティング推進の軌跡」

第176回グローバル・マーケティング研究会

第175回グローバル・マーケティング研究会:9月例会

日 時:2023年10月27日(金) 18:30~20:30 
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階、1012教室 
報告者:廣末秀一 
(日本たばこ産業株式会社執行役員 国内たばこ事業マーケティング担当) 

報告題:JTグローバル化の軌跡からの学び 
報告概要: 
JTは過去において、たばこ事業のグローバル化を核として、利益成長を実現してきました。今回はその「軌跡」を振り返りながら、利益成長実現のKEYとなったいくつかの重要施策を抽出し、経営戦略レベルおよび事業戦略レベルの両視点から、個人的な解釈としての学びポイントをご紹介したいと思います。特に、①戦略の要諦としての「選択と集中×ポートフォリオ」、②意思決定を支える組織の癖と人事、③経営時間軸(事業ライフサイクル)との向き合い方について、皆さんと共に学びを深めることができれば幸いです。 

報告者プロフィール: 
1969年生まれ/福岡県出身。1993年3月:九州大学・経済学部経済工学科を卒業後、同年4月:日本たばこ産業株式会社(JT)入社。福岡支店小倉営業所(当時)への初期配属を皮切りとして、約15年間に亘ってたばこブランドマーケティング&セールス領域の実務を担当。その後の約10年間はコーポレート/経営企画部に在籍し、全社経営課題に対応しながら経営トップ(CEO)の意思決定を支援。2019年より現職(執行役員・国内たばこ事業マーケティング担当)。 

<参加条件> 
参加資格:会員・非会員関係なく誰でも参加できます。 
費用:会費も参加費も不要です。懇親会のみ実費負担していただきます。 
   ※懇親会は会員限定です。 

<例会アジェンダ> 
18:15~18:28 報告者と事務局の打ち合わせ 
18:28~18:30 例会開始の挨拶および注意事項説明(2分) 
18:30~19:30 報告(60分) 
19:30~20:10 質疑応答(40分) 
20:10~20:20 研究者によるコメント(10分) 
20:20~20:25 懇親会会場への移動 

グローバル・マーケティング研究会2022年の活動

【2022】

2022/1/25 広浦康勝(ハウス食品グループ本社株式会社・専務取締役)
155「ハウス食品グループの海外でのブランドづくり:アセアン機能性飲料展開」

2022/2/15 森田英一(beyond globalグループ President & CEO シンガポールから)
156「日系企業グローバル化のボトルネック、組織のグローバル化の現状と課題〜東南アジアのリアルから~」

2022/3/11 金井誠太(マツダ相談役、前代表取締役会長)
157「逆境から飛躍への道を拓くバックキャストイノベーション」

2022/4/12 小田島春樹(ゑびや代表取締役社長&EBILAB代表取締役)
158「老舗企業は変革し続ける 伊勢から変革する理由 ~データを活用したコロナ禍での私たちの取り組み~」

2022/5/12 山内利夫(元産業革新投資機構社長室長、元日本ペイントホールディングス経営企画部副部長)・北川啓子(元Jオイルミルズ経営企画部長) 
159「企業理念再考:組織風土変革における役割」

2022/6/20 宮田裕也(オタフクソース執行役員 国際事業本部・本部長)
160「当社の海外展開での取組みについて」

2022/7/27 紙徳秋子(丸京製菓・常務執行役員)
161「どらやきで田舎から世界へ」

2022/8/29 北川浩伸(JFOODO執行役/JETRO理事)
162「日本の食のグローバル化を考える」

2022/9/29 石坂誠(日本マイクロソフト マーケティング&オペレーションズ マーケティングマネージャ)
163「日本語ネイティブな私が、マイクロソフト本社で8年間体験したリアル」

2022/10/13 大石芳裕(明治大学名誉教授)
164「グローバル・マーケティングの今後を考える」

2022/11/22 沖恭一郎(SPK株式会社・代表取締役社長)
165「自動車部品のグローバル商社・SPK が挑む世界戦略 ~ シンガポール・アメリカのケーススタディをもとに~」

2022/12/9 徳田治子(縄文アソシエイツ/コンサルタント)
166「100年時代を生きるセルフキャリアとは?」

第167回グローバル・マーケティング研究会

日 時:2023年1月24日(火) 18:30〜20:30  
会 場: 明治大学リバティタワー1階、1011教室(ハイブリッド)  
報告者:岡田朋峰(セント・フォース所属、タレント・モデル)  
報告題名:世界の美の競演〜ミス・インターナショナル世界大会に参加して感じたこと〜  

報告概要:  “ミスコン”と聞くと、そこには女性同士の熾烈な戦いがある、だとか、華やかなステージに豪華な衣装を想像したり、さまざまな誤解や偏見、都市伝説を思い浮かべたりする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本報告ではミス・インターナショナル日本代表グランプリとして、1年間活動をしてきたからこそ見えてきた、”リアル”な、ミスコンの仕組みと現代社会における“ミスコン”の位置づけについて体験映像を交えてご紹介します。  

また、ミス・インターナショナルという舞台において、各国代表ミス(コンテスタント)たちは、常に自分の国を背負いながら、美と平和の親善大使として活動しています。アンバサダーとしての活動を通じて私が感じた、世界のミスたちのモチベーションや価値観の違いに対する発見・気づきと、日本人には見えていない(わかりづらい)日本の強み・弱みについてお話しします。  

報告者紹介:岡田朋峰(おかだともみ)  
1998年生まれ東京都港区出身。父は俳優の故・岡田眞澄。  

青山学院在学中、19歳でミス・インターナショナル日本代表選出大会にエントリー、約半年間に及ぶ選考を経てグランプリに選出。1年間2019ミス・インターナショナル日本代表として、中央官庁や自治体、大使館が主催する様々な活動に参加。2019年10月から11月にかけて東京で開催されたミス・インターナショナル世界大会に日本代表として出場。  

大学4年次にセント・フォースに所属。現在はフリーアナウンサー・タレント・モデルとして活動中。デザイナーコシノジュンコのショーモデルや、デンマークとのクォーターという自身のバッググラウンドや語学力を活かし、国際的なイベントやフォーラムでMCも務める。  

トヨタ自動車ほか主催、公益社団法人国土緑化推進機構協賛の「緑の大使」としても活動中。  

オフィシャルInstagram: https://instagram.com/tomomi_okada_official?igshid=YmMyMTA2M2Y=  

<会費・参加費無料>  
参加資格:グマ研会員限定   
※グマ研入会申請先:http://gumaken.org/contact  

<例会アジェンダ>  
18:15〜18:30 報告者と事務局の打ち合わせ  
18:30〜18:35 例会開始:主催者挨拶と注意事項説明  
18:35〜19:35 報告  
19:35〜20:15 質疑応答  
20:15〜20:30 研究者によるコメント  
※懇親会は,残念ながら,まだ自粛せざるを得ません。  

以上。