
会員数が3700名を突破しました

大石芳裕・明治大学名誉教授監修(グマ研)
コロナ禍においても会員数が伸び続けており,昨今においてもグローバル・マーケティングの重要性が深く認識されていることを実感しております。
引き続き本研究会の運営に皆様のご支援・ご協力を賜れます様,よろしくお願い申し上げます。
グマ研事務局
会員数が1800名を超えました。2015年6月5日に1400名を超えましたので,そこから1年を待たずに400名以上の方が入会された事になります。
これも皆さまからのご支援・ご協力の賜物と存じます。誠にありがとうございます。
今後とも本研究会に皆様のご協力を賜れますよう,よろしくお願い致します。
新しく入会をご希望の方は下記入会フォームよりご登録ください。
http://gumaken.org/contact
会員数が1400名を超えました。
今後とも本研究会に皆様のご協力を賜れますよう,よろしくお願い致します。
新しく入会をご希望の方は下記入会フォームよりご登録ください。
http://gumaken.org/contact
お世話になっております。グマ研事務局です。
グマ研の会員数(メーリングリスト登録者数)が605名となりました(2012年5月27日11:31現在) 。
グローバル・マーケティングへの関心の高まりに加え,ご登壇いただいている講師の皆様の質の高いご講演,またご参加いただいている皆様の鋭い質問など,多くの方に支えられて益々発展してきているものと感じております。
また,会員数増加に伴いまして,下記の4点を再度ご確認いただきますようお願い申し上げます。
1.転送設定はできるだけ控えるか,設定した場合には必ず管理(廃止・変更時に転送設定解除)をお願いします。
当研究会のメーリングリストのシステム上、転送を設定されていると「不着」扱いになる場合がございます。
別紙の「過去の研究会」を改めてみますと,2009年11月からは毎月のように例会が開催されています。2010年に入って懇親会の席上,「皆で協力して良い報告者を探そう」ということになり,「プログラム・コミッティ」なるものが生まれたことが大きく影響しています。プログラム・コミッティは固定的メンバーではなく,要するに研究会のアクティブ会員が協力して報告者を探すボランティア組織です。まさに自由なグローバル・マーケティング研究会に相応しい,自発的で協力的な報告者設定方式だと思います。
2010年7月には,会員の数名が協力して,研究会のブログを作成しました。これも,懇親会の席上,「ホームページがあった方がいいよね」という軽い言葉から発して,「じゃあ,ホームページじゃなくブログを作り,ツイッターを活用しましょう」ということになり,数日のうちに原型を作成していただきました。