永島正康 (2021)『グローバル・サプライチェーンにおける新しい製販協働のかたち─見えない 需要を見える需要に─』丸善プラネット。
不確実性の高まるグローバル市場において、需要予測は益々難しくなっており、企業のパフォーマンス悪化につながっている。本書では、この問題の解決を図るために、グローバル・サプライチェーンにおける新しい製造ー販売協働あり方を提示する。
大石芳裕・明治大学名誉教授監修(グマ研)
古川裕康 (2021)『グローバル・マーケティング論』,文眞堂。
本書は
といった問いに対して,グローバル・マーケティングの役割,概念,動向を整理・分析・検討することで取り組んだものとなっている。 グローバル化とローカル化の波が繚乱するセミ・グローバリゼーションの時代に,国・地域間の共通性と異質性のマネジメントには一層の困難が伴う。本書はその解消に一石を投じている。グローバル・マーケティング論の真髄が纏められた一冊。
株式会社ドゥ・ハウス編 (2020)『ミレニアル世代事業戦略:なぜこれまでのマーケティングはうまくいかなかったのか?』,白桃書房。
ミレニアル世代は1980年~2000年にかけて生まれた世代で、現在、市場の規模、影響力において最大であり、彼らが求めるものの半歩先の製品・サービスを提示することが極めて重要という認識が急速に強まってきている。
ミレニアル世代は米国では「ジェネレーションY」と言われる世代とほぼ重なる。また、中国の「80后」「90后」も従来の伝統的中国人観を覆す世代として注目を集めてきており、単に日本国内に一定の市場があるというだけでなく、グローバルな広がりを持ち、ITの活用に長け、SDGsの理念とも通じる、共通の価値観を持つ市場があると言う。
本書は、ミレニアル世代の特徴を独自の定量調査によって把握したうえで、彼らを対象にした、米国と日本の10以上の企業の具体的な取り組みを、丁寧な取材に基づきながらも簡潔に描き出す。そして、世界的な広がりを持ち、共通の思考・行動傾向を持つこの世代への、グローバルマーケティングを目指す。
技術イノベーションに偏りすぎてきた日本企業にとり、特に有用性の高いマーケティング・イノベーションの道標を示した決定版と言える。
【目次】
まえがき─COVID-19による世界の変化とミレニアル世代の重要性
はじめに
序章 なぜ今ミレニアル世代が注目されるのか?
第1章 米国ミレニアル世代のセグメンテーション
第2章 ミレニアル世代の共通性と特異性
第3章 新しく生まれたモノ/コト/文化/文化/ビジネス
第4章 米国企業のミレニアル世代への取り組み
第5章 日本企業のミレニアル世代への取り組み
おわりに
「グローバルミレニアル・ラボ」のご紹介
日 時:2019年11月15日(金) 18:30~21:00
場 所:明治大学駿河台校舎リバティタワー3階 1031教室
報告者:関口憲義氏(ボルボ・カー・ジャパン、マーケティング部シニア・ディレクター)
報告題:「幻想と欺瞞のグローバルブランドマネジメント」
内 容:
こんにち、グローバルブランドマネジメントの必要性についてはほぼ疑義無く受け入れられているのではないかと思っていますが、その手法については依然として「何がほんとうに有効なのか」が問われています。これまで、この問題はセントラルコントロールvsローカライゼーションのバランスの問題と捉えられてきました。しかし、もしかしたらマネジメント手法または前提そのものに欠けていた視点があるのではないか、と思いはじめています。グローバルブランドの現場でなにが起きているのかをご紹介しつつ、碩学のみなさまのご指導ご批判をあおぎ、議論と思考を深められたら、と思っております。
プロフィール:
1988年、(株)電通に入社。マーケティングの実務畑を歩み、大手自動車会社、大手電機メーカー、大手通信キャリア、外資系トイレタリー会社などのマーケティング・コンサルティング、ブランディング、新規事業戦略立案に関わる。2003年5月、ノースカロライナ大学チャペルヒル校、キーナン=フラグラー・ビジネス・スクール(MBA)修了。2014年11月1日よりボルボ・カー・ジャパン㈱に入社、現職。
専門はマーケティング、ブランディング、CSR/CSV。
懇親会(ナポリの下町食堂)※会費,4000円
会員限定、先着順40名。
入会希望の方は下記のリンクよりお申し込み下さい。
http://gumaken.org/contact