第172回グローバル・マーケティング研究会

【第172回グローバル・マーケティング研究会:6月例会】

——————————————————————–  

日 時:2023年6月28日(水) 18:30~20:30 
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階、1011教室 
    ※遠方の方はオンライン参加も可 
報告者:木津由美子氏(フリーランス、ビューティ・ジャーナリスト)
    ※元『VOGUE JAPAN』、『marie claire japon』、
     『Harper’s BAZAAR』のビューティ・エディター
報告題名:化粧品業界に見るサステナビリティ活動の動向
     ~リーディングブランドの特徴とその背景~
報告概要:
 持続可能な未来を築くべく、今、企業には環境・社会・経済の3つの側面においてさまざまな取 り組みが求められている。ところが化粧品業界では「サステナビリティ」という言葉が一般的に知 られる以前から、その取り組みに着手していた企業が少なくない。なぜなら化粧品は「植物」「女 性」「プラスチック」といった、持続可能性を追求するうえで重要な要素と常に向き合いながら発 展してきた産業ゆえ、と推測される。

 長年にわたるビューティ・エディターとしての知見と取材内容をベースに、早くからサステナビ リティ活動を継続している主要企業をピックアップし、活動に至った背景に遡りつつ、個々の活動 内容とブランド哲学との関係性を紹介する。また、代表的事例がすべて海外企業になるため、日本 企業のサステナビリティ活動内容、海外企業の取り組みとの違いについても触れる。


報告者プロフィール: 
早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修了、経営管理修士(MBA)。専門職学位論文のテーマは「化粧品ビジネスにおけるラグジュアリーブランド戦略の考察 —プロダクトにみるラグジュアリー構成因子—」。
1987年早稲田大学第一文学部西洋史専修卒業後、外資系航空会社、化粧品会社のAD/PR担当を経て『VOGUE JAPAN』『marie claire japon』『Harper’s BAZAAR』のビューティエディターを務め、2023年5月よりフリーランスとして活動。

——————————————————————– 
<会費・参加費無料>
参加資格:グマ研会員限定(非会員の方は来場参加のみ可)
     ※グマ研入会申請先:http://gumaken.org/contact

<懇親会予約>
懇親会(ナポリの下町食堂)
会費:4500円(報告者会費の支援を含む)
予約&キャンセル〆切:2023/6/26(月)23:55
会員限定,先着順30名。
※例会案内メールまたは入会申し込み受け付けメール(新規入会者のみ)のいずれかからお申し込みください。


<例会アジェンダ>
18:15~18:30 報告者と事務局の打ち合わせ
18:30~18:35 例会開始の挨拶(5分):注意事項説明
18:35~19:35 報告(60分)
19:35~20:15 質疑応答(40分)
20:15~20:25 研究者によるコメント(10分)
20:30~22:00 懇親会(90分、事前予約必須)

第171回グローバル・マーケティング研究会

【第171回グローバル・マーケティング研究会:5月例会】  

——————————————————————–  

日 時:2023年5月24日(水) 18:30~20:30 
会 場: 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階、1011教室 
    ※遠方の方はオンライン参加も可 
報告者:茂木修(キッコーマン株式会社・取締役専務執行役員/国際事業本部長)  
報告題名:キッコーマンのグローバル・マーケティング:日本の調味料、世界の味になる 

報告概要: 
2014年12月10日の第84回グローバル・マーケティング研究会において報告した内容からのアップデートです。当時1,740億円だった国際事業の売上収益は、7年後の2021年度で3,630億円に、175億円だった事業利益は400億円を超えました(決算発表後の5/24には、2022年度の結果もお話しします)。 

大きく舵を切ったアジア戦略、コロナ禍においてしょうゆ市場に何が起こったのか、それらを踏まえた今後の展望などについて、お話しできればと思います。 

報告者プロフィール: 
1990年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。93年ウィスコンシン大学(ミルウォーキー校)経営学修士修了後、Price Waterhouse(現、Pricewaterhouse Coopers)入社、シカゴ事務所勤務。96年キッコーマン株式会社入社。プロダクト・マネジャー室、経営企画部を経て、事業戦略部では焼酎事業の売却、豆乳事業の買収などを担当。06年海外事業部、12年執行役員海外事業部長、17年取締役常務執行役員 国際事業本部長、21年より取締役専務執行役員 国際事業本部長。22年より、経済同友会 国際交流委員会委員長。 

——————————————————————– 
<会費・参加費無料>
参加資格:グマ研会員限定(非会員の方は来場参加のみ可)
     ※グマ研入会申請先:http://gumaken.org/contact

<懇親会予約>
懇親会(ナポリの下町食堂)
会費:4500円(報告者会費の支援を含む)
予約&キャンセル〆切:2023/4/17(月)23:55
会員限定,先着順30名。
※例会案内メールまたは入会申し込み受け付けメール(新規入会者のみ)のいずれかからお申し込みください。


<例会アジェンダ>
18:15~18:30 報告者と事務局の打ち合わせ
18:30~18:35 例会開始の挨拶(5分):注意事項説明
18:35~19:35 報告(60分)
19:35~20:15 質疑応答(40分)
20:15~20:25 研究者によるコメント(10分)
20:30~22:00 懇親会(90分、事前予約必須)

第168回グローバル・マーケティング研究会

日 時:2023年2月15日(水) 18:30~20:30
会 場: オンライン
報告者:渡辺林治(リンジーアドバイス株式会社代表取締役社長)
報告題名:小売業のSDGs経営と食品メーカーへの経営示唆

報告概要:
小売業では、SDGsへの取り組みが広がっています。特にコロナを受け、地域社会と従業員の健康改善が社会課題になっています。一方、原材料価格と電気代の高騰を受け、値上げと人時生産性の向上は重要な経営課題になっています。そこで、社会と経営課題の両方を解決するSDGs経営が必要となります。本報告では、小売は店舗の競争力にSDGsをどう具体化するか、食品メーカーはどう値上げを成功させるか、そして、長期的発展をどう実現するかを論じます。

報告者紹介:
東京大学で健康経営に従事(東京大学医学部特任講師)。SDGs経営の表彰委員、プライムの社外取締役・指名委員長。経営学・医学・投資家の経験に基づき、助言と教育を通じ、日本企業と若者が未来に明るい希望を持てる社会の実現を目指している。商学博士(慶應義塾大学)。

著書:『小売業の実践SDGs経営』2022年、『2026年までの経済予測』2018年など

<会費・参加費無料>  
参加資格:グマ研会員限定   
※グマ研入会申請先:http://gumaken.org/contact  

<例会アジェンダ>  
18:15〜18:30 報告者と事務局の打ち合わせ  
18:30〜18:35 例会開始:主催者挨拶と注意事項説明  
18:35〜19:35 報告  
19:35〜20:15 質疑応答  
20:15〜20:30 研究者によるコメント  
20:30~21:00 懇談会(希望者のみ)

以上。  

第87回グローバル・マーケティング研究会の様子

第87回グローバル・マーケティング研究会の様子です。

今回は昨年9/4のカンブリア宮殿でも取り上げられた「中古車解体業で革命を!」の会宝産業株式会社代表取締役会長の近藤典彦氏にご登壇いただき,同社の使命・取り組み・ご活躍についてご解説いただきました。

01-近藤 07-質疑応答 09-大石コメント

第86回グローバル・マーケティング研究会の様子

第86回グローバル・マーケティング研究会の様子です。

今回は公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)アジア室プロジェクトリーダーの山下修作氏にJリーグのアジア戦略と企業戦略との連携についてご解説いただきました。

DPP_0005 DPP_0001 DPP_0004

 

第81回グローバル・マーケティング研究会のお知らせ

第81回グローバル・マーケティング研究会のお知らせです。

日 時:2014年9月17日(水) 18:30~20:30
場 所:明治大学駿河台校舎リバティタワー1階,1012教室
報告者:長瀬 次英 氏(Facebook ブランドビジネス開発責任者)
報告題:「ソーシャルでないフェイスブック(FB4B)」

下記にある,長瀬氏からの事前質問を考えてきてください。
例会当日は数名の方に回答していただきます。

【長瀬氏から参加者に事前の質問】
質問:「フェイスブックを30年前(1970年代)の人に一言ないし
一文で説明するとしたら、どの様に説明しますか?」

研究会終了後,懇親会(ナポリの下町食堂)
男性5000円,女性4000円

予約・キャンセル締切:9/15(月)23:59
※この時間を過ぎてのキャンセルは会費を全額頂戴します。
※予約・キャンセルはこの時間までにお願いします。

<懇親会お申し込み方法>
懇親会へ参加を希望される方は下記のURLより,必要事項明記の上,お申込み下さい。
http://gumaken.org/booking
※研究会のみ参加を希望される方はお申込み不要です。

第79回グローバル・マーケティング研究会の様子

第79回グローバル・マーケティング研究会の様子です。

今回は資生堂取締役・執行役員常務岡澤雄氏にご登壇賜り,
同社のアジア戦略についてご解説いただきました。

2014-07-31 20.09.15 2014-07-31 19.42.32 2014-07-31 19.36.16 2014-07-31 18.31.18

参加者は例会200名超,懇親会50余名と大盛況でした。
会員数も1200名を超え,グローバル・マーケティングに対する関心が
高まってきているものと感じました。