新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
大石研究室の原木でございます。

お陰様で、当研究会も会員様が増え続け、
また、当サイトのアクセス数も順調に伸びてきております。

私個人といたしましても、裏方として
研究会の運営が円滑に進むよう、邁進していく所存です。
ご意見・ご要望等ございましたら何なりとお申し付けください。
今後の運営の参考とさせていただきます。

皆様の益々の発展を祈念し、新年のご挨拶に代えさせていただきます。
これからもグローバル・マーケティング研究会を宜しくお願い致します。

大石研究室 博士前期過程1年
原木英一

第37回グローバル・マーケティング研究会(12月例会)

日時:12/17(金) 18:30~20:30
場所:明治大学駿河台校舎リバティタワー14階,1143教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

報告者:平本督太郎氏(野村総研)
タイトル:BOPビジネス戦略~新興国・途上国市場で何が起こっているか~

【参考】平本督太郎ほか『BOPビジネス戦略』野村総合研究所,2010年
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ag00017/gumaken/20101217-hiramoto.pdf

※今回の懇親会は忘年会シーズンに重なるため、「予約制」とさせていただきます。

懇親会詳細
日程:12/17(木) 21:00~23:00
会場:水の和座 山葵 御茶ノ水店
東京都千代田区神田駿河台4-3 新お茶の水ビルディング B1F
会費:お一人様 5,000円
申込締切:12/9(水)

会員の方(メーリングリストにご登録いただいている方)
→院生の原木までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
メールアドレスは12月2日19:29着のメールご参照のこと。

初めてご参加いただく方(メーリングリストにご登録いただいていない方)
→「お問い合わせ」フォームの「メッセージ本文」にその旨ご記入の上、送信していただきますようお願い申し上げます。

10月例会の要約

10月28日(木),花王の執行役員・夏坂真澄さまをお迎えして,花王のグローバル・マーケティングについてお話しを伺いました。夏坂さまの率直かつ大胆なお人柄のお陰もあり,大変有意義な研究会となりました。歴史好きなこともあり,花王の歴史から解き明かし,中興の祖・丸田義郎社長時代などを挟みながら,ソフィーナのヨーロッパ展開とその挫折(氏自身が現場におられた),90年代後半のアジアでの行き詰まりなどを率直に語られた後,2000年代に入ってからのグローバル展開の復活とグローバルブランドづくりの実態(G1K=Global One Kao)や,技術戦略とブランド戦略は車の両輪,人材育成の重要性を語られ,最後は再び歴史認識の大切さを主張されてエンディングされました。私を含め,参加者の多くが共感し,かつ大きな示唆を得たのではないでしょうか。夏坂さまに,改めて厚く御礼申し上げます。

グローバル・マーケティング研究会 2010年10月例会のご案内

日時:10/28(木) 18:30~20:30
場所:明治大学駿河台校舎リバティタワー14階,1143教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

報告者:夏坂真澄氏(花王 執行役員・ビューティーケアユニット長)
タイトル:「花王の過去、現在、未来~グローバル時代のマーケティング~」

繁田奈歩さん(インフォブリッジ)ありがとうございました。

繁田奈歩さん,9/30の報告,ありがとうございました。いつもながら,刺激的な報告で感動しました。インド消費者11階層を訪問したうえで詳細に調査されていましたね。TVや携帯電話などの所有品のブランド名まで克明に記載されていましたので,それらを通してみるといろいろなことが見えてきました。いつものことながら,質疑応答も活発で,また繁田さんがどのような質問にも淀みなく回答されている姿が印象的でした。私の学部ゼミ生も質問しておりましたが,若い方も初めて参加した方もジェンジェン関係ありません。どんどん発言してください。堅い椅子に座っているだけではもったいない。せっかく参加したのですから一言は発言して帰りましょう(*^0^*)♪発言する機会がなかったのなら,懇親会で一杯話してください。次回は,10/28(木),花王の夏坂真澄執行役員です。大石芳裕